【お知らせ】マイクロフィルム、いよいよ終了へ ~その準備、できていますか?~
▶ はじめに
長年、文書の保存メディアとして使われてきたマイクロフィルム。ですが、近年の需要減少を受け、ついに生産終了が正式に発表されました。
2025年3月下旬、富士フイルム株式会社の公式サイトにて、以下の内容が案内されています。
マイクロフィルム:2025年12月26日 最終受注
処理薬品:2026年3月27日 最終受注
ある程度予想されていたとはいえ、「ついに来たか」と感じた方も多いのではないでしょうか?
では、具体的な対応の準備はできていますか?

▶ いまこそ、社内で共有すべきとき
今回の発表は、マイクロフィルムに関する課題を組織内でオープンに共有するチャンスです。
マイクロフィルムは使っている部署が限られているため、これまでは経営層にまで話が上がりづらく、現場レベルで抱え込んでいた企業も多いのでは?
ですが今回は、全国共通の正式なアナウンスです。
「うちもそろそろ動かないと」と、組織全体で考えるタイミングが来ています。
利用状況別:こんな対応がおすすめです
🟢 ケース①|いまも新規作成をしている
年内は発注可能とはいえ、2026年度からは完全移行が必要になります。
以下のような準備を早めに進めましょう。
•代替手段の検討
•新システムの評価・選定
•導入スケジュールと予算の確保
🟡 ケース②|過去に作成したマイクロフィルムを保管している
(a)保存環境をしっかり守っている場合
保存状態が良好であれば、ある程度の延命は可能です。
ただし、もし劣化が起きても、複製をつくることが難しくなる可能性があるので注意が必要です。
→ すべてを電子化せずとも、劣化対策の優先順位を決めておきましょう。
(b)あまり適切な保存ができていない場合
事務所などで長年保管していたフィルムは、劣化が進んでいる可能性が高いです。
まずは、サンプルを抜き取って、どのくらい劣化しているかを確認してみるのがおすすめです。
📌 よくある劣化のサイン:
•カビ
•フィルム同士がくっついている/膜面がはがれている
•クラック(ひび割れ)
•酢酸のようなニオイ/波打ち
•変色・退色 など
💡 詳しくは、JIIMAの「マイクロフィルム保存の手引き」をご覧ください。
▶ デジタル化も視野に入れて
フィルムの劣化が進んでいるなら、デジタル化が現実的な対策になります。
ただし、コストがかかるため、まずは保管しているフィルムの中から「本当に残すべきもの」を選定していくのが現実的です。
マイクロフィルムの生産終了は、記録の保存方法を見直す良いタイミングです。
「文書情報マネージャー認定取得セミナー」では、文書管理の基本からデジタルデータの長期保存まで、実務に役立つ知識をしっかり学べます。
▶ 最後に
•マイクロフィルムは2025年末で受注終了
•処理薬品も2026年3月で終了予定
•今こそ、対応を検討する絶好のチャンス
これを機に、「うちはこのままでいいのか?」とぜひ社内で話題にしてみてください。
未来の情報管理の形を、いっしょに考えていきましょう。

