「決まった経緯はどこに?」と聞かれて困らないために――ルールだけでなく、運用できる仕組みを。新着!!

▶ はじめに 「この対応、どうやって決まったんですか?」「当時の検討内容や議論の記録はありますか?」  そんな質問に、答えに詰まった経験はありませんか? 議会や監査だけでなく、市民から意思決定の根拠を問われる機会も増えて […]

続きを読む
ETC大規模障害発生 ~マニュアルの整備が対策?~

▶ はじめに  ​2025年4月6日に発生したNEXCO中日本のETCシステム障害により、東名、新東名、中央道など11路線の30カ所以上の料金所でETCが利用不能となりました。​これにより、係員が対応する一般レーンでの通 […]

続きを読む
OneDriveからの情報流出、ちゃんと対策できていますか?

▶ はじめに  Windows 11のパソコンを使っている方なら、「OneDrive」を見かけたことがあると思います。実はこのアプリ、最初からインストールされていて、気づかないうちに使い始めていることもあるんです。  O […]

続きを読む
【お知らせ】マイクロフィルム、いよいよ終了へ ~その準備、できていますか?~

▶ はじめに  長年、文書の保存メディアとして使われてきたマイクロフィルム。ですが、近年の需要減少を受け、ついに生産終了が正式に発表されました。 2025年3月下旬、富士フイルム株式会社の公式サイトにて、以下の内容が案内 […]

続きを読む
西宮市保健所で戸籍謄本紛失、どう防ぐ? 戸籍謄本紛失事件

はじめに  3月4日付の神戸新聞によると、兵庫県西宮市は同日、市民1人分の戸籍謄本を紛失したと発表しました。対策案も報道されていましたので、文書情報マネージャーの視点からチェックポイントを挙げます。 発見の経緯  保健総 […]

続きを読む
名古屋市バス 運行記録改ざん発覚! なぜ改ざんができてしまうのか?

はじめに  名古屋市の広沢一郎市長は2月17日の定例記者会見で、名古屋市営バスの運行記録の不正に関する報道について説明を行いました。この会見によれば、名古屋市営バスの猪高営業所において、運転手の休息時間を国の基準で定めら […]

続きを読む
RIMマネージャーをご存知ですか?

はじめに  RIMマネージャーという言葉をご存じですか。RIMは、Records and Information Management(記録と情報のマネジメント)の略です。RIMマネージャーは、RIMを推進するマネージャ […]

続きを読む
文書管理の前にやるべきこと ~ファイルサーバーを使った業務棚卸のススメ~

はじめに  ファイルサーバーのフォルダ構造が複雑で、部署や担当者ごとに異なっていませんか。 そのような場合、経営者も現場の実務部門の方も「当社のファイルサーバーは、ルールに従って構成されていない」と考えています。すなわち […]

続きを読む
文書情報マネージャーの視点:立会人型電子契約のメリットとリスク管理

 電子契約は、業務効率化の鍵となる手段です。中でも立会人型電子契約は、簡便性と柔軟性を兼ね備えた優れた仕組みであり、書類のやり取りや押印を省略できるため、時間とコストを大幅に削減できます。 しかし、簡便性の一方で、成りす […]

続きを読む
公文書管理のデジタル化は待ったなし!小さな自治体が成功するための実践策

1.はじめに 「デジタル化」は大規模な自治体だけの話なのでしょうか。確かに、自治体が公文書を紙文書のまま取り扱っていても違法ではありません。しかし、小規模な市町村が紙文書中心のままであり続けることは問題がないと言えるでし […]

続きを読む