機関誌IM 2024年7・8月号 掲載内容

AIIM Conference2024レポート
「未来の守護者」達の集い

文書情報の『活用』に関する研究会
石井 昭紀
p.4

 情報専門家のグローバルコミュニティであるAIIMは、情報専門家がモバイル、ソーシャル、クラウド、ビッグデータの時代において、情報資産を管理・共有するために役立つ教育、調査、認定資格を提供する団体であり、定期的に国際会議を実施しています。今回のカンファレンスは、米国テキサス州サンアントニオで開催され、AI技術をテーマにした議論がレポートのメインとなっています。
 海外の動向などを知る上でも貴重なレポートとなっています。

ISO TC171 Plenary 2024 報告

ISO/TC171国内審議委員会
委員長 伊藤 泰樹
副委員長 名護屋 豊
p.10

ISO TC171 Plenaryが2024年5月6日~ 10日にかけて、日本国内(東京都千代田区・九段会館テラス)で開催されました。参加は、オンライン含めて12カ国、約60名。規格化審議の状況として、マイクロフィルム関連(TF1)および定期見直しの運用についてや関連団体との協力体制などが議題となりました。
今回はその内容をレポートでまとめています。

【連載 文化庁 AIと著作権に関する考え方をまとめる】
第1回 AI開発・学習段階

国際大学GLOCOM客員教授・米国弁護士
城所 岩生
p.14

【連載 生成AIの時代】
第6回 動画生成AIがもたらすビジネス変革

株式会社第一生命経済研究所
柏村 祐
p.20

DX時代のオープンソースソフトウエア考 
前編「2023年度 OLL Awards」から、2人のエキスパートが読み解くOSSの現在地=

株式会社メディア・パラダイム研究所
奥平 等
p.24

【連載 公文書管理法に学ぶ自治体の文書管理改善】
第1回 公文書管理の理念、目的

ARMA米国本部フェロー
小谷 允志
p.27

【連載 公文書管理シリーズ】
第50弾 “微笑みの国”タイ、スパンブリー国立公文書館を訪ねて
─⽂明の尺度は国王の思いと培ったアーカイブズ

JIIMA広報委員会
長井 勉
p.30

【わが社のプレゼン】GRANDIT株式会社
複数の企業が叡智を出し合って日本企業の成長を支えていくERP「GRANDIT」

p.36

第64期事業計画書

p.40

JIIMA委員会紹介(第64期)

p.45

【委員会活動報告】
電子帳簿保存法の普及・活用推進について

法務委員会
p.54

【ニュース・アラカルト】

● JIIMAウェビナー 2024 オンラインにて開催
● アイスマイリー「生成AI導入ガイドブック」を公開
● TOKIUM インボイス制度の実態を公開
● アイピア 建設業界の「改正電子帳簿保存法に関する実態調査」を公開
● パイオニア 業務用ドライブ2機種と、DM記録に対応した業務用のアーカイブ用ライター1機種を発売開始
● コニカミノルタと富士フイルムビジネスイノベーション 複合機・プリンター分野での業務提携に向けた協議を開始
● 各社ニュース

p.56

【新製品紹介】

● キヤノンマーケティングジャパン(株)/キヤノン電子(株)「imageFORMULA ScanFront 400II」
● エプソン販売(株) 「LM-C400」
● コニカミノルタ(株)「bizhub 1i シリーズ」13機種

p.58

【コラム 箸休め】
第1回 新聞と折込広告をめぐる記憶

志度寺/記録資料研究所
毛塚 万里
p.55

■IM編集委員から

p.56