2023.06.08
システム又はソフトウェアパッケージの余り進んではいないバージョンからより進んだバージョンにデータを移動する能力 (出典:JIS Z 6015:2022の4.60)
2023.06.08
レーザーを用いて非結晶(不定形)状態と結晶(構造化)状態との間、又はその逆を転換する書換え可能な媒体上にデータを記録する技術 PC 記録媒体は限られた回数の書込み、消去及び書換えが可能である。 (出典:JIS Z 601 […]
2023.06.08
エラーのない環境のための2 次元デジタル符号化スキーム MMR 符号は、グループ4 画像圧縮で使用される。 (出典:JIS Z 6015:2022の4.95)
2023.06.08
文書をデジタル形式へ電子光学的に変換するデバイス (出典:JIS Z 6015:2022の4.124)
2023.06.08
画像から水平冗長性だけを除去するランレングス符号 (出典:JIS Z 6015:2022の4.94)
2023.06.08
出力デバイスが画像を配置できるフレーム ほとんどの電子印刷又はイメージングデバイスでは、出力画像領域は用紙全面よりも小さく、その結果、ページサイズよりも小さい画像領域になる。 (出典:JIS Z 6015:2022の4. […]
2023.06.08
[文書]文書を使う頻度が時間と共に変化すること 例えば業務用文書はその内容が日常業務に関係している数週間から数ヶ月は活発に使用され、通常は徐々に使用頻度が減少する。予算書などは翌年の予算作成時に参照するため、頻度が一時的 […]
2023.06.08
ある処理の文書資料(ISO 30300:2011 の3.1.5 参照) これは、業務活動の通常の過程で作成されたと示すことができる、かつ、侵害されておらず全てが備わる、業務処理の証拠である。その用語の法的な意味には限定さ […]
2023.06.08
意味のあるデータ (出典:JIS Q 9000:2015 の3.8.2) データは、その意味を解釈するために必要なコンテキストが欠けているとみなすことが可能である。情報は正確かつタイムリーで、目的のために具体的に整理され […]
2023.06.08
共有が可能で、物理的又はデジタル的な形式で保持できる情報のセット (出典:JIS Z 6015:2022の4.148)